西東京市 東伏見 歯科 なかまち歯科クリニック
西東京市 東伏見 歯科 予防歯科 訪問歯科
西東京市東伏見 なかまち歯科 トップページ
診療案内
インプラント
訪問治療
審美歯科(ホワイントニング)
一般歯科(虫歯・歯周病)
予防歯科(メンテナンス)
医院案内
当院のコンセプト
医院概要/アクセス
院内紹介
スタッフ紹介
お問合わせ/サイトポリシー
インフォメーション
よくある質問
診察の流れ
リンク集
なかまち歯科
---
   インプラント

なかまち歯科クリニックのインプラント
 なかまち歯科クリニックではインプラントのご要望に応じて、インプラントの専門医を出張させています。
 専門医ならではの技術を駆使し治療を行いますので、安心して受診して下さい。

永久歯を失うと残念ながら2度と生え変わりません。
 失ってしまった部分を補う方法は、「入れ歯」、「ブリッジ(歯のない部分の両隣の歯を削り支柱にして固定する
 被せ物)」、インプラントがあります。
 「入れ歯」は、固いものがうまく噛めない、発音しにくい場合があります。
 「ブリッジ」は、両隣の歯を削ったり、歯のない部分の力を両隣の歯にかけるため破折を起こしてしまう場合が
 あります。

 インプラント治療とは、歯を失ってしまった歯の替わりに、人工の
 根を顎の骨に埋め、その上に土台と人工の歯を製作して、噛み
 あわせを回復させる方法です。

 固定性であるため自分の歯に近い感覚で噛めるようになります。
 (入れ歯の固定としてインプラント治療を行う場合もあります)

歯を1本失った場合

歯を何本か失った場合

歯をすべて失った場合

インプラントのメインテナンス

エックス線撮影
レントゲン上でインプラント周囲の骨の吸収レベルをみます。

---

噛み合わせの調整
天然歯もインプラントもバランスよく均等に噛み合う力をあたえるための調整です。
天然歯の根の周りには、歯根膜という線維があります。これは噛んだ時の衝撃を受けるクッションのような働きがあります。
インプラントはインプラント体と骨とが直接くっついているので、歯根膜は存在しません。
そのため、噛んだ時の衝撃が骨にダイレクトに伝わりますから、強く負荷がかかれば、かぶせものやインプラント体が壊れる原因になります。

---

インプラント周囲粘膜の検査
かぶせ物と歯肉との境目を器具でさぐり、出血の有無を確認します。
必要であればプラーク(歯垢)や歯石の除去、消毒を行います。

---

ブラッシング指導
毎日の自分に合った歯磨きを習慣づけることが、お口の健康を保つ近道です。
インプラント部の形態やお口の環境にあわせた補助用具を選択し、清掃方法をお教えします。

---

PMTC(クリーニング)
特殊な器具や研磨剤を用いたプロによるお口の中のクリーニングです。
ブラッシングだけでは落としきれない、目には見えないバイオフィルムを除去します。
インプラント治療成功の鍵は…インプラント周囲組織を健康に維持することです。

---

天然歯の周囲組織とインプラントの周囲組織の違い
 天然歯は根の周りの歯根膜というコラーゲン線維で骨と付着しています。
 一方インプラントは骨と直接密着しており、炎症に対する防御機構が弱いためいったん炎症が進むと
 天然歯より早く骨の吸収が進行してしまいます。

インプラント周囲粘膜炎・インプラント周囲炎
 インプラント周囲粘膜炎とは天然歯でいう歯肉炎と似ています。
 インプラント周囲の歯肉が赤く腫れ出血する、などの炎症がおきた状態です。

 インプラント周囲炎とは、天然歯でいう歯周炎です。
 インプラント周囲の歯肉が炎症を起こすのに加え、支えている骨が吸収し喪失するなど、骨にまで影響が及んだ
 状態をいいます。

 これらの原因はポケット内(かぶせ物と歯肉の境目の溝)からの細菌の進入によるもので、プラークコントロールが
 うまくいかないと感染をおこし歯肉の炎症や骨が吸収され最終的にはインプラント体の脱落をおこしかねません。
 このような病変を防ぐためには、様々な種類の歯ブラシやフロスを用いてインプラントとかぶせ物の隙間を
 清掃すること、そして定期的なメインテナンスを行うことが必要不可欠といえます。

インプラントの清掃用具


インプラント治療の流れ
 @審査・診断
 A治療計画
 Bインプラント埋入の手術(3〜6ヶ月の治癒期間を待つ)
 C2次手術(アパットメントの連結)
 D人工歯の装着
 Eメインテナンス

金額
 検査   5万
 インプラント埋入   28万
 被せ物   10万
 ※その他の手術が必要な場合は別途金額かかります。
 上顎洞挙上術   3〜5万
 GBR   3〜5万

---

一般歯科

予防歯科

審美歯科

訪問治療

スペース

お問い合わせ

SITE-MAP

COPYRIGHT(C)2012 なかまち歯科クリニック ALL RIGHTS RESERVED.